素人がスーツケースのキャスターを交換する【二度とやりたくない】

 本ページはプロモーションが含まれています

スーツケースのキャスターを交換する

 

スーツケースのキャスターが壊れたので、自分で交換してみました。

 

「大変すぎてもうやりたくない!」と感じたので、備忘録に残しておきます。

 

日曜大工経験のない人は安易に手を出すと大変です。

節約にはなったので、値段も合わせてご紹介します。

 

 

キャスターの修理依頼は高い

5年ほど使っていたキャリーケースの車輪がひと回り小さくなったように感じました。

よくよく見たところ、外側のゴムが取れていました。

 

メーカーに修理に出すと、車輪ひとつにつき5000円~とのこと。

参考:【エース製品】修理 料金表 | エースカスタマーセンター

 

うーん、なかなか高いです。

4つとも交換するなら、Amazonで新品を買ったほうが安いですね。

 

自分で簡単に修理できるという記事をネットで見つけたので、やってみました。

 

キャスター交換に必要なもの

スーツケースのキャスター交換に必要なものは以下のとおりです。

 

  • キャスター本体
  • ボルト
  • ナット
  • ワッシャー
  • 金属用のこぎり
  • ナットを閉めるレンチ

 

ホームセンターでとひとつずつ揃えると、最安で修理できそうでした。

素人にはどれを選べばいいかが分かりません。

 

ずらっと並ぶネジ類に目眩がして、早々に諦めました。

 

ということで、セットになっている車輪キットを購入しました。

 

 

車輪の大きさが重要らしいので、無事なほうのキャスターに定規を当てました。

それほど種類はないので、ざっくりで大丈夫だと思います。

 

さらに、軸を切断するための金属のこぎりをダイソーで購入しました。

この判断が大失敗。

 

数百円出せばきちんとしたものが買えるので、ケチらないほうがいいと思います。

 

キャスター交換の手順

キャスター交換の手順はめちゃくちゃ簡単。

 

■キャスター交換の手順■
  1. キャスターの軸心を切る
  2. 軸心を抜き取る
  3. 新しい車輪をボルトで留める

 

古いキャスターの軸を切るのが大変すぎましたが、それさえ乗り越えればあとは終わったも同然です。

 

キャスターの軸心を切る

古いキャスターの軸芯を切り落とします。

金属の粉がけっこう出るので、新聞紙などを敷いた上か、屋外で作業したほうが良いです。

 

■注意ポイント■
  • 新聞紙を敷くか、屋外で作業する
  • マスク&メガネで顔を覆う
  • うるさいので昼間に行う

 

私は気管が弱いので、念のためマスク&メガネもしました。 

音も結構うるさいので、夜の作業は控えたほうがいいかもしれません。

 

キャスターの右側にある、車輪と外側のプラスチック部分との間。

わずかにワッシャーが見えている部分にのこぎりを入れ、ひたすら削っていきます。

 

f:id:chiikinyanko:20211012081020j:plain

 

この切断作業が本当に大変で、何度も心が折れそうになりました。

狭くてよく見えず、どこまで切れているのか確認することも難しいんです。

 

角度が悪かったのか、途中からやたら引っ掛かるようになりました。

前後には動かせないので、差し込んでは引き、差し込んでは引きを繰り返します。

 

飽きてはサボり、またガリガリと削る。

 

休み休みやっていたので概算ですが、正味1時間近く切っていたのではないかと思います。

先人たちのブログなんかを見ると10分とか20分とか書いてありましたが、全然そんな時間では終わりませんでした。

 

軸心を抜き取る

芯を切り落とせれば、もう95%は終わっています!

軽く揺らしながら切れた軸を抜き取り、車輪を取るとこんな感じです。

 

f:id:chiikinyanko:20211012081051j:plain

 

新しい車輪をボルトで留める

新しい軸と車輪をはめこみます。

軸と逆側からナットで抑え、レンチで閉めて完成。

 

今までの苦労はなんだったの? というくらいすんなり終わりました。

5分もかからなかったです。

 

f:id:chiikinyanko:20211012081125j:plain

 

元々の(左)に比べると、ナットが外に出ている分ちょっと見苦しいかもしれません。

 

でも使うときには見えない部分だし、たとえ見えてても全然気にならないのでよしとしました。

 

おわりに

スーツケースのキャスターを交換してみました。

疲れました。

もう二度とやりたくないです。

 

半分以上はのこぎりの切れ味と持ち手のせいだと思うので、次はちゃんとしたのこぎりを試してみようと思います。