素人でも簡単にできる包丁の研ぎ方!月イチ10分のメンテナンスで切れ味が続く

 本ページはプロモーションが含まれています

ずぼらにできる包丁の研ぎ方

 

この記事では、「ずぼらでも簡単にできる包丁の研ぎ方」をご紹介します。

 

包丁メンテナンスは面倒臭いですが、放置して切れ味が落ちるのも嫌ですよね。

簡単に、10分で終わる包丁メンテナンスなら、続く気がしませんか?

 

ずぼららしく完璧を目指さない包丁の研ぎ方をご紹介します。

 

 

包丁は切れなくなる前に研ぐ

私はとても面倒くさがりです。

だからこそ、定期的に包丁を研いでいます。

 

ずぼらじゃない人は「切れ味が悪くなってきたらメンテナンス」ができます。

私にはできません。

 

でも、「月に1回、10分のメンテナンス」なら続けられそうな気がしませんか?

 

我が家の包丁は、鋼&ステンレス製。

 

実家の包丁を1本もらったので、恐らく買ったのは20年以上前だと思います。

私が使い始めて6年が経ちますが、切れ味が鈍ることもなく使えています。

 

包丁の職人さんとかには、こんな研ぎ方だと怒られるかもしれません。

 

でも「正しく研ごう」と気負ってしまうといつまで経っても始められなかったり、気になって続けられなかったりしますよね。

あまり細かいことは気にしないことにしています。

 

見た感じがシャープになっていれば、自分の中では及第点です。

 

包丁の研ぎ方

ずぼらにできる「月1回10分」の簡単メンテナンス方法です。

 

本格的は砥石も何種類か使って、丁寧に研ぐみたいです。

そんな情熱はありません。

 

極限まで手間を抑えた、簡単な研ぎ方をご紹介します。

 

  1. 砥石を水に30分浸ける
  2. 砥石を動かないように固定する
  3. 包丁を45°で当てて、砥石の上を20回くらい滑らせる
  4. 場所をずらして繰り返す
  5. 裏側も同じことを繰り返す
  6. 砥石を水洗いして乾かす

 

これだけで切れ味が続きます。

 

水に浸ける時間を除けば、10分もあれば準備から片づけまで完了します。

 

初めて砥石を買ったときは、貝印のHPにある「包丁の研ぎ方」で勉強しました。

動画で見ると、文字より分かりやすいです。

 

1.砥石を水に浸ける

まずは砥石を水に浸けます。

砥石の中に水を浸透させないと、研げないそうです。

 

30分ほど浸ければOK。

特に厳密に計る必要はないので、適当で大丈夫です。

 

容器はバットでもバケツでも、砥石がすっぽり入れば良いです。

あまり大きすぎると水が無駄なので、平たくて大きいものがおすすめです。

 

私は大きめのお皿に砥石を入れています。

 

2.砥石を動かないように固定する

濡れたままの砥石を、作業台の上に固定します。

濡れたタオルを下に敷く方法が一般的のようです。

 

砥石は縦長になるように置いてください。

 

私は付属でケースがついていたので、その上でやっています。

 

 

ケースは底にゴム製の滑り止めがついた優れもの。

 

ずぼらには、ケース付きの砥石がおすすめです。

タオルを取り出したり洗ったりする手間がかかりません。

 

3.包丁を45°に当てて、砥石の上を20回くらい滑らせる

包丁を砥石に対して45°で持ち、20回ほど砥石の上を滑らせます。

 

「コツは力を入れすぎないこと」らしいです。

力で研ぐわけではないんですね。

 

速さも必要ありません。

1秒かけて奥まで滑らせて、1秒かけて手前まで引っ張るくらいでやっています。

 

また、砥石の上から下まで広く使うイメージで研ぐと効率的に研げるとか。

シャッ、シャッ、と音がして気持ちいです。

 

4.場所をずらして繰り返す

一か所研ぎ終えたら、少し包丁をずらして同じことを繰り返します。

片面3~4か所に分けて研いでいます。

 

研いでいるうちに無心になれて、精神統一や気持ちを落ち着かせるのにも良い気がしています。

 

まぁ、あっという間に終わるんですけど。

何せ4か所に分けても80往復ですから。

 

5.裏側も同じことを繰り返す

片面が終わったら裏側に返して、同じことの繰り返しです。

 

包丁には両刃と片刃があり、片刃だったら裏側は研ぎません。

自分の包丁は両刃っぽいので、両面研いでいます。

 

最後にまた裏返して、最初に研いだほうの面を2、3回滑らせています。

バリを取る作業です。

 

6.砥石を水洗いして乾かす

砥石を軽く水洗いして乾かします

 

お疲れさまでした。

これで研ぎ終わりです。

 

砥石を用意する

そもそも包丁を研ぐためには砥石が必要です。

その辺の石を拾ってきても砥石にはなりません。

 

数年前、貝印の砥石を購入しました。

 

 

この商品の素晴らしいところは、ケースがついているところ。

 

実家でも砥石を使っていましたが、タオル引いても滑るんですよね。

ちょっとしたストレスになっていました。

 

この砥石は、ケースの裏にゴム製滑り止めがついていてほぼ滑りません。

 

そして使い終わったら、ケースに置いたまま水が切れます。

 

終わったら放置して乾かすだけ。

丸1日もすれば乾いているので、そのまま箱に入れてしまえます。

 

ずぼらには最適です。

 

砥石は複数必要なのか

きちんとメンテナンスする人、本格的に研ぐ人は数種類の砥石を使います。

紙やすりと同じで、荒い(ざらざらした)砥石でざっくり研ぎ、徐々に目の細かい砥石に変えて、表面を整えていきます。

 

でも、面倒くさがりにそんなことはできません。

 

今は中砥石だけを使っています。

ざっくり研ぎでも十分満足していますし、カボチャもトマトもするっと切れます。

 

今のところ砥石は一個で十分です。

 

シャープナーは楽だけど刃がダメになる?

シャープナーという商品があります。

溝に沿って包丁を数回滑らせるだけの研ぎ器。

 

 

数秒で研ぎ終わります。

砥石では比較にならないくらい簡単ですね。

 

ただ、すぐにまた切れにくくなってしまいます。

使ってみたことはあるのですが、体感では1週間持つかどうかです。

 

カニズムを見ると、研げているわけではないとのこと。

 

あまりメリットを感じないので使っていません。

包丁メーカーも推奨はしていませんでした。

 

砥石を使えない包丁もある

砥石を使えるのは、鋼やステンレスの包丁だけです。

 

近年人気のセラミック包丁は、金属ではないため砥石では研げません。

セラミック用の研ぎ機や、買ったお店で研いでくれるサービスがあるようです。

 

セラミックは自分で簡単に研げない代わりに、切れ味が鈍らないそうです。

そもそも研ぐ必要がない包丁も魅力的ですよね。

 

まとめ

ずぼらなら、包丁を定期的に研ぎましょう。

やったことのないことは難しそう、面倒くさそうと思うかもしれません。

一度やってみると、意外に簡単だと思えますよ。

 

改めて手順をご紹介します。

 

  1. 砥石を水に30分浸ける
  2. 砥石を動かないように固定する
  3. 包丁を45°で当てて、砥石の上を20回くらい滑らせる
  4. 場所をずらして繰り返す
  5. 裏側も同じことを繰り返す
  6. 砥石を水洗いして乾かす

 

月に1回、10分程度のお手入れで切れ味がずっと続きます。

是非試してみてください。